墨流しの方法

墨流しの方法
墨汁(ぼくじゅう)を水に垂らした際に出来る模様、
またはその模様を染めた物を「墨流し」(すみながし)と言います。

三十六人家集の墨流し
▲三十六人家集の墨流し

墨流しは、9世紀頃から伝わっている伝統芸術です。

トルコにも、似たような「マーブル(マーブリング)」
と呼ばれるものがあり、黒以外の色も使います。

大理石(マーブル[marble])を模した模様から、
その名が付きましたが、元はラテン語の「輝く石」から来ています。

墨流しの方法はいろいろありますが、手軽なやり方は

1.平たいトレイに水を入れる。
2.そこへ墨汁(カラー版を作る場合は絵具)をたらす。
3.先に油をつけた爪楊枝などで数回水面をつつく。
4.墨の黒い膜に穴があくので、竹ひごを使ってかき混ぜる。

すると、神秘的な渦巻き模様ができ、これを和紙に取れば完成です。

墨の膜は油をはじくため、黒と透明の部分はかき混ぜても混ざらず、
きれいに分かれ、渦模様ができます。

広場治左衛門(福井県認定無形文化財)による墨流し
▲広場治左衛門(福井県認定無形文化財)による墨流し


▼ダイニングテーブル「マーブル」の天板は
 熱・傷に強く、汚れや水滴も染み込まない
 セラミックを採用しているので、安心してお使いいただけます。
↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/36il66w


参考文献
墨流し(すみながし)
https://bit.ly/2GffrU2
マーブル(marble)
https://bit.ly/3ihKtb5

ショップロゴ,壁面収納家具,システム収納家具,リビング壁面収納家具,セミオーダー収納家具,テレビボード家具,書斎,天然木
https:///www.comfortmk.com/