リング綴じ(リングノート)
製本方法の一種に、「リング綴じ」(リングとじ)があります。
1934年、イギリス人ジェームス・バーン
(James Burn)によって発明されました。
1.まず、ナイロン皮膜の鉄線やスズメッキをした鉄線を櫛状に加工します。
2.この櫛の歯と歯の間隔と同じ間隔で製本したい紙に穴を開けます。
3.穴を開けた紙に櫛状の鉄線を通し、圧力をかけて櫛を丸くし、
紙が鉄線から外れないようにします。
加工後は丸いリング状となる櫛の歯一つ一つが鉄線2本でできているので、
ダブルリング綴じ、またはツインワイヤ綴じと呼ばれることも多いです。
櫛状に加工した鉄線は長らく英国のジェームス・バーン・
インターナショナル社が独占的に供給してきましたが、
現在では、世界各国に同様のメーカーがあります。
櫛の歯が1インチに3つあるものを3:1ピッチ(8.47ミリピッチ)、
2つあるものを2:1ピッチと呼び、通常は3:1ピッチが使用されます。
ただし、日本では、東京の笹岡工業が、櫛の歯と歯の間隔を9.5ミリに
設定したものを独自に製造販売したため、9.5ミリピッチが標準規格
となっています。
リング綴じは、道路地図や写真集の他、
カレンダーやスケッチブック、ノートによく用いられます。
他の製本との最大の違いは、綴じたものを開いたときに完全に平らな状態に
なることであり、見たいページ以外をすべて後ろにぐるりと回すこともできます。
スケッチブックやノートであれば筆記にとても便利です。
紙に穴を開ける機能とリングを綴じる機能を備えた卓上の製本機があれば、
誰でも簡単に製本ができることもリング綴じの特徴の一つです。
他にシングルワイヤで綴じるものもあります。
▼国産杉間伐材を表面に用いたリングノートは、
シンプルでオシャレかつ実用的なデザインが大好評です。
↓↓↓↓↓
https://bit.ly/38aiBEr
参考文献;
産経デジタル総合ニュースサイト「iza(イザ!)」(2015/5/30)
「書きづらい『リングノート』…昭和30年代から残る理由は?」
https://bit.ly/3enIy4i
株式会社 笹岡工業
https://bit.ly/32cU1yH
Wikipedia;
リング綴じ
https://bit.ly/3jWmI9h
https:///www.comfortmk.com/
1934年、イギリス人ジェームス・バーン
(James Burn)によって発明されました。
1.まず、ナイロン皮膜の鉄線やスズメッキをした鉄線を櫛状に加工します。
2.この櫛の歯と歯の間隔と同じ間隔で製本したい紙に穴を開けます。
3.穴を開けた紙に櫛状の鉄線を通し、圧力をかけて櫛を丸くし、
紙が鉄線から外れないようにします。
加工後は丸いリング状となる櫛の歯一つ一つが鉄線2本でできているので、
ダブルリング綴じ、またはツインワイヤ綴じと呼ばれることも多いです。
櫛状に加工した鉄線は長らく英国のジェームス・バーン・
インターナショナル社が独占的に供給してきましたが、
現在では、世界各国に同様のメーカーがあります。
櫛の歯が1インチに3つあるものを3:1ピッチ(8.47ミリピッチ)、
2つあるものを2:1ピッチと呼び、通常は3:1ピッチが使用されます。
ただし、日本では、東京の笹岡工業が、櫛の歯と歯の間隔を9.5ミリに
設定したものを独自に製造販売したため、9.5ミリピッチが標準規格
となっています。
リング綴じは、道路地図や写真集の他、
カレンダーやスケッチブック、ノートによく用いられます。
他の製本との最大の違いは、綴じたものを開いたときに完全に平らな状態に
なることであり、見たいページ以外をすべて後ろにぐるりと回すこともできます。
スケッチブックやノートであれば筆記にとても便利です。
紙に穴を開ける機能とリングを綴じる機能を備えた卓上の製本機があれば、
誰でも簡単に製本ができることもリング綴じの特徴の一つです。
他にシングルワイヤで綴じるものもあります。
▼国産杉間伐材を表面に用いたリングノートは、
シンプルでオシャレかつ実用的なデザインが大好評です。
↓↓↓↓↓
https://bit.ly/38aiBEr
参考文献;
産経デジタル総合ニュースサイト「iza(イザ!)」(2015/5/30)
「書きづらい『リングノート』…昭和30年代から残る理由は?」
https://bit.ly/3enIy4i
株式会社 笹岡工業
https://bit.ly/32cU1yH
Wikipedia;
リング綴じ
https://bit.ly/3jWmI9h
https:///www.comfortmk.com/