枡(ます)の歴史と規格
枡(ます)は、体積を計量するための測定器で、
主に、尺貫法の単位である「合(ごう)」「升(しょう)」「斗(と)」
を量るために利用されます。
祝枡など日本酒を飲むための「酒枡」や節分用の豆を入れるための
「節分枡」など計量を目的としない四角形の容器を指すこともあります。
▲一升枡(いっしょうます)
古くから枡は存在しましたが、中世の混乱期には枡の規格が不統一となり、
領主が多くの年貢を取ることを目的として、年貢を徴収・収納する際に用いる
返抄枡(へんしょうます)・収納枡(しゅうのうます)と
支払・給付用に用いる下行枡(げぎょうます)の2種類を用意しておき、
返抄枡より下行枡の実際の容量を小さくすることが、一般的に行われていました。
高野山領のとある荘園においては、返抄枡1斗分の米を
そのまま下行枡に移し変えると、実際には同じ量にも関わらず
斗目(1斗を示す間隔・位置)が小さいため、1斗7升と計量された
(7/17を1斗からはみ出した分として自己の手中に回収することが可能)
といわれています。(『鎌倉遺文』高野山文書)
元の枡より移し変えた枡の斗目が大きくなる場合には
「延(びる、一字表記の場合には「のび」)」、
逆に小さくなる場合には「縮(む、一字表記の場合には「ちぢみ」)」
と呼びました。
織田信長は当時京都で通用していた十合枡に奉行の印を押させて
公定の枡と定め、豊臣政権もこれを継承しました(京枡)。
江戸幕府は1669年に京枡を元にして新たな枡の統一規格を制定し(新京枡)、
これが現在まで続く枡の規格の基礎となっています。
ただし、各地の領主は少しでも多く年貢を徴収することを目的として、
小売商は販売量を少なくごまかす事を目的として、規格に適合しない枡を
恒常的に利用していたと言われています。
江戸時代に入ると、枡を含めた不正な計量器の製作や使用は江戸幕府に
よって厳しく禁止され、違反者は獄門の極刑にされることになりました。
「升」などの体積の単位は枡から逆算されたものであり、
(「升」の体積に適合するように「一升枡」が作られたのではなく、)
「一升枡」で量った体積を「一升」と呼んでいました。
このため、正確な計量は枡の適否にかかっており、偽の枡を
製造販売することは上記のように江戸時代には重罪とされていました。
しかし、実際には偽の枡は広く用いられていた形跡があり、
また一部の藩では独自の枡(藩枡)を作っていましたが、
その中には藩ぐるみで不正を行っていた場合もあったようです。
結局、規格だけは有ったものの幕府の努力とは裏腹に
江戸時代が終焉するまで枡の全国統一は出来なかったと言われています。
規格;
・一斗枡(約18.039リットル)
一尺五分(約31.82cm)四方、深さ五寸八分八厘(約17.82cm)
・五升枡(約9.02リットル)
八寸三分四厘(約25.27cm)四方、深さ四寸六分六厘(約14.12cm)
一升枡(約1.804リットル)
四寸九分(約14.85cm)四方、深さ二寸七分(約8.18cm)
・五合枡(約0.9リットル)
三寸九分六厘(約12cm)四方、深さ二寸六厘七毛(約6.26cm)
▼国産ヒノキ材で製作された「一合枡」は、
おめでたい席で配布するプレゼントとして好評です。
↓↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/2Z0iLZi
▼木製品一覧
https://bit.ly/3oKYaSU
参考文献;
枡(ます)
https://bit.ly/2N4LRDX
合(ごう)
https://bit.ly/3oYekbO
升(しょう)
https://bit.ly/3a0Z6hU
斗(と)
https://bit.ly/3p5dOss
下行枡(げぎょうます)
https://bit.ly/3qaBZHC
鎌倉遺文(かまくらいぶん)
https://bit.ly/3tJVaKy
延(のび)
https://bit.ly/3rCr1e0
縮(ちぢみ)
https://bit.ly/3tF2sPB
京枡(きょうます)
https://bit.ly/39ZrD7z
https:///www.comfortmk.com
主に、尺貫法の単位である「合(ごう)」「升(しょう)」「斗(と)」
を量るために利用されます。
祝枡など日本酒を飲むための「酒枡」や節分用の豆を入れるための
「節分枡」など計量を目的としない四角形の容器を指すこともあります。
▲一升枡(いっしょうます)
古くから枡は存在しましたが、中世の混乱期には枡の規格が不統一となり、
領主が多くの年貢を取ることを目的として、年貢を徴収・収納する際に用いる
返抄枡(へんしょうます)・収納枡(しゅうのうます)と
支払・給付用に用いる下行枡(げぎょうます)の2種類を用意しておき、
返抄枡より下行枡の実際の容量を小さくすることが、一般的に行われていました。
高野山領のとある荘園においては、返抄枡1斗分の米を
そのまま下行枡に移し変えると、実際には同じ量にも関わらず
斗目(1斗を示す間隔・位置)が小さいため、1斗7升と計量された
(7/17を1斗からはみ出した分として自己の手中に回収することが可能)
といわれています。(『鎌倉遺文』高野山文書)
元の枡より移し変えた枡の斗目が大きくなる場合には
「延(びる、一字表記の場合には「のび」)」、
逆に小さくなる場合には「縮(む、一字表記の場合には「ちぢみ」)」
と呼びました。
織田信長は当時京都で通用していた十合枡に奉行の印を押させて
公定の枡と定め、豊臣政権もこれを継承しました(京枡)。
江戸幕府は1669年に京枡を元にして新たな枡の統一規格を制定し(新京枡)、
これが現在まで続く枡の規格の基礎となっています。
ただし、各地の領主は少しでも多く年貢を徴収することを目的として、
小売商は販売量を少なくごまかす事を目的として、規格に適合しない枡を
恒常的に利用していたと言われています。
江戸時代に入ると、枡を含めた不正な計量器の製作や使用は江戸幕府に
よって厳しく禁止され、違反者は獄門の極刑にされることになりました。
「升」などの体積の単位は枡から逆算されたものであり、
(「升」の体積に適合するように「一升枡」が作られたのではなく、)
「一升枡」で量った体積を「一升」と呼んでいました。
このため、正確な計量は枡の適否にかかっており、偽の枡を
製造販売することは上記のように江戸時代には重罪とされていました。
しかし、実際には偽の枡は広く用いられていた形跡があり、
また一部の藩では独自の枡(藩枡)を作っていましたが、
その中には藩ぐるみで不正を行っていた場合もあったようです。
結局、規格だけは有ったものの幕府の努力とは裏腹に
江戸時代が終焉するまで枡の全国統一は出来なかったと言われています。
規格;
・一斗枡(約18.039リットル)
一尺五分(約31.82cm)四方、深さ五寸八分八厘(約17.82cm)
・五升枡(約9.02リットル)
八寸三分四厘(約25.27cm)四方、深さ四寸六分六厘(約14.12cm)
一升枡(約1.804リットル)
四寸九分(約14.85cm)四方、深さ二寸七分(約8.18cm)
・五合枡(約0.9リットル)
三寸九分六厘(約12cm)四方、深さ二寸六厘七毛(約6.26cm)
▼国産ヒノキ材で製作された「一合枡」は、
おめでたい席で配布するプレゼントとして好評です。
↓↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/2Z0iLZi
▼木製品一覧
https://bit.ly/3oKYaSU
参考文献;
枡(ます)
https://bit.ly/2N4LRDX
合(ごう)
https://bit.ly/3oYekbO
升(しょう)
https://bit.ly/3a0Z6hU
斗(と)
https://bit.ly/3p5dOss
下行枡(げぎょうます)
https://bit.ly/3qaBZHC
鎌倉遺文(かまくらいぶん)
https://bit.ly/3tJVaKy
延(のび)
https://bit.ly/3rCr1e0
縮(ちぢみ)
https://bit.ly/3tF2sPB
京枡(きょうます)
https://bit.ly/39ZrD7z
https:///www.comfortmk.com