治具(じぐ)の由来と表記

治具(じぐ)の由来と表記
治具(ジグ)は、加工や組み立ての際、
部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具です。

この日本語は同義の英単語「jig」に漢字を当てたものです。

日刊工業新聞社刊「機械用語辞典」によると次のように説明されています。

ジグ;
治具(冶具)は当て字。
工作物を固定するとともに切削工具などの制御、案内をする装置。
おもに機械加工、溶接などに用いる。これにより、いちいち罫書き
(けがき)する手間がはぶけ、加工が容易になり、仕上がり寸法が
統一されるので作業能率を増し、大量生産に適する。
?日刊工業新聞社刊「機械用語辞典」

これ以外に治具という言葉は色々な分野で使われています。

例えば鍍金業における薬液に漬けるための器具、
熱処理業においても焼きむらを防ぐための器具、
化成品を組み立てるための木型等があげられます。

一番よく使われるところは、辞典にあるように
『金属を削るときに必要とされる装置』です。

また治具とよく似た意味で「取付具」という言葉もあります。

取付具(fixture);
部品加工の際、工作物を加工できるように機械に取り付ける装置。
実際的にはジグと混用することが多い。
?同辞典抜粋

治具を導入するメリットは、同一形状の製品ならば
高度な熟練技術を用いずとも製品のバラツキを最小限に抑え、
迅速に大量生産することを可能にする点にあります。

一方で、多品種少量生産においては多数の治具が必要になり、
治具自体の生産コストによるデメリットがメリットを上回るケースもあります。

現代では金属加工以外の分野も含め、位置決めを行う器具や
工具そのものに対して広く用いられるようになり、定義が拡散しつつあります。

定盤(じょうばん)の上に固定された治具類
▲定盤(じょうばん)の上に固定された治具類。
 図はパイプフレームを組む際に用いたもの。

定盤と治具を組み合わせてパイプを位置決めし、溶接などで接合する
▲定盤と治具を組み合わせてパイプを位置決めし、溶接などで接合する。

英語の「jig」が「工具の位置合せ/案内機構」だけを意味しているのに対し、
「治具」は工具の位置合せに加えて工作物側の位置決めと締め付け固定
するための道具/部品類も含んでいる点で両者は異なります。

「取付具」は工作物側の位置決めと締め付け固定するものであって、
工具の位置合せ/案内機構を含まないので、日本語の「取付具」と
英語の「jig」を足し合わせたものが「治具」といえます。

家庭の地震対策,家具の扉に
▼地震の揺れを感知し、食器棚の扉をロックしてくれる「耐震ラッチ」。
 取付けに便利な治具付きもあります。
↓↓↓↓↓↓
https://bit.ly/3aSURWk

▼耐震ラッチ一覧
https://bit.ly/3bMJdeN

参考文献(Wikipedia);
治具(じぐ)
https://bit.ly/3bHVv8l
jig
https://bit.ly/2ZOYmGN
定盤(じょうばん)
https://bit.ly/3uz9KEP
けがき針
https://bit.ly/2NCZgDS
鍍(めっき)
https://bit.ly/383Rwlx

ショップロゴ,壁面収納家具,システム収納家具,リビング壁面収納家具,セミオーダー収納家具,テレビボード家具,書斎,天然木
https:///www.comfortmk.com